デアゴスティーニ「安土城をつくる」101号 到着
え~ 喪中なので新年の御挨拶は無し。 m(_ _)m

ってな訳で、2011年の最初は公式発売日である6日水曜の朝9時前、やはり宅配便での到着。
デアゴって昨日から営業開始したらしいけど、発送もそうだったのかい?
今回の厚さは4.3cm・・・コーナー部分の石垣って厚み出るもんね。
今後も石垣パーツが入ってる間は宅配なのだろうか?
内容は石垣表面パーツ4種×計4・屋根瓦2種×計2・棟瓦2種×計5・大棟2種×計2・屋根型紙×2・野地板という名目の黒い厚紙×2・鬼瓦(エッチングパーツ)2種×計5。
今回も屋根瓦切り出しは大変そうであるが、それより気になったのが大棟・・・着色して棟瓦を上に接着するという仕様なんだけど、自分で屋根瓦の色に合わせて調色せねば成りません。
マテリアルの違いによる質感の相違は仕方ないとして、色目はデアゴ指定(石垣色3:黒1)でホントに合うのか?
こういう時に着色出来ないマテリアルが使われてると困るよね。
マガジンは「厳しかった御屋形様の軍律」「小谷城攻め2」と表紙&裏表紙以外は全て組立ガイド(ステップバイステップ)。
仕方無いけど寂しい内容だなぁ。
そして今号は新年第一号と言う事で、昨年と同じくデアゴ社長からの挨拶状が入っておりました。

要約すると「近頃ロクな事おまへんよって どなたはんもストレス溜まりがちどっしゃろけど、日本人はオタクが多いさかい趣味事のワクワクで解消したはる人ぎょうさん居はりまっしゃろ? その御手伝いをさせて貰いますのんがウチの会社の信条どすし、尚一層精進して行きまっさかい今後とも宜しゅう御贔屓お頼み申しますえ。」って感じで、よく分からん提言をされた去年と比べると至極普通の内容でした。
・・・って、しまいに怒られるわ、ワシ。(^◇^;)
ん~、それにしても京都弁って何故「いけず」な感じに聞こえるんだろ・・・いやワシ達ココ迄ベタベタなの使わんけどね(爆)。
ところで此の挨拶状、今年も書店購入組のパッケージには入って無いのかしら?
ウチは階段の組立&カシューの2次塗装を終え、これから再度磨きに入るトコ。
大階段は手摺り部分を後で接合する構成なので、どうしてもカシュー塗装が二度手間に成るのよね。
まぁそれもワシがデアゴの指定無視して勝手な事してるからなんだけども。( ̄ω ̄; )
此処で今週のネタ~!! ヽ(´-`)ノ
昨年の2月末に創刊されて57号、62号、68号各到着記事で紹介した小学館「週刊 真説歴史の道」の最新43号が「姉川の戦い」です。

いや、出たのは年末らしいんだけどね。
お値段は税込み580円也。
御屋形様フリークはお近くの書店へ・・・と言いたい所だけど、もうすぐ完結だからなのか他所から出てる客層カブってる本に押されちゃったからなのか、今や置いてる書店が激減してるので大きめのお店かネット通販をオススメします。
因みにウチの近所の本屋は全滅で、繁華街に出て更に3軒廻ってようやく見つけた次第。
ネタ的には次号の「お江」といい大河ドラマスタートに被せてると思われるのに・・・いくら大手でも店頭に並んでなきゃ話に成らんよね。 (´・ω・`)
続きまして今週の散財~!! ヽ(´-`)ノ
その1・・・クレオスの 極(きわみ)・玄人薄平

大層なネーミングですが、要するに薄くて(0.5mm厚)目の細かい平ヤスリ。
前から欲しかったんだよ、こういうの・・・馬鹿力出して折ってしまわない様にせんといかんが。(^^;)
その2・・・スジボリ堂の セラフィニッシャー

コチラはセラミック製のカンナみたいなヤツね。
本来はプラモデルやレジンキット等のパーティングラインなんかを均す為の物なんだけど、階段の踏み板断面処理に結構有効だった。
ま、デザインナイフでも近い事は出来るんだけど、ボークスで売ってたのを見掛けてつい衝動買い・・・あそこ自社ブランドで「セラカンナ」っちゅう、より高額な同用途商品出してるのにね。
うーむ、暫く忙しくてお小遣い貯まってたんだけど、流石にそろそろ心許無く成って来たな(苦笑)。
完結まで残り9号!!

ってな訳で、2011年の最初は公式発売日である6日水曜の朝9時前、やはり宅配便での到着。
デアゴって昨日から営業開始したらしいけど、発送もそうだったのかい?
今回の厚さは4.3cm・・・コーナー部分の石垣って厚み出るもんね。
今後も石垣パーツが入ってる間は宅配なのだろうか?
内容は石垣表面パーツ4種×計4・屋根瓦2種×計2・棟瓦2種×計5・大棟2種×計2・屋根型紙×2・野地板という名目の黒い厚紙×2・鬼瓦(エッチングパーツ)2種×計5。
今回も屋根瓦切り出しは大変そうであるが、それより気になったのが大棟・・・着色して棟瓦を上に接着するという仕様なんだけど、自分で屋根瓦の色に合わせて調色せねば成りません。
マテリアルの違いによる質感の相違は仕方ないとして、色目はデアゴ指定(石垣色3:黒1)でホントに合うのか?
こういう時に着色出来ないマテリアルが使われてると困るよね。
マガジンは「厳しかった御屋形様の軍律」「小谷城攻め2」と表紙&裏表紙以外は全て組立ガイド(ステップバイステップ)。
仕方無いけど寂しい内容だなぁ。
そして今号は新年第一号と言う事で、昨年と同じくデアゴ社長からの挨拶状が入っておりました。

要約すると「近頃ロクな事おまへんよって どなたはんもストレス溜まりがちどっしゃろけど、日本人はオタクが多いさかい趣味事のワクワクで解消したはる人ぎょうさん居はりまっしゃろ? その御手伝いをさせて貰いますのんがウチの会社の信条どすし、尚一層精進して行きまっさかい今後とも宜しゅう御贔屓お頼み申しますえ。」って感じで、よく分からん提言をされた去年と比べると至極普通の内容でした。
・・・って、しまいに怒られるわ、ワシ。(^◇^;)
ん~、それにしても京都弁って何故「いけず」な感じに聞こえるんだろ・・・いやワシ達ココ迄ベタベタなの使わんけどね(爆)。
ところで此の挨拶状、今年も書店購入組のパッケージには入って無いのかしら?
ウチは階段の組立&カシューの2次塗装を終え、これから再度磨きに入るトコ。
大階段は手摺り部分を後で接合する構成なので、どうしてもカシュー塗装が二度手間に成るのよね。
まぁそれもワシがデアゴの指定無視して勝手な事してるからなんだけども。( ̄ω ̄; )
此処で今週のネタ~!! ヽ(´-`)ノ
昨年の2月末に創刊されて57号、62号、68号各到着記事で紹介した小学館「週刊 真説歴史の道」の最新43号が「姉川の戦い」です。

いや、出たのは年末らしいんだけどね。
お値段は税込み580円也。
御屋形様フリークはお近くの書店へ・・・と言いたい所だけど、もうすぐ完結だからなのか他所から出てる客層カブってる本に押されちゃったからなのか、今や置いてる書店が激減してるので大きめのお店かネット通販をオススメします。
因みにウチの近所の本屋は全滅で、繁華街に出て更に3軒廻ってようやく見つけた次第。
ネタ的には次号の「お江」といい大河ドラマスタートに被せてると思われるのに・・・いくら大手でも店頭に並んでなきゃ話に成らんよね。 (´・ω・`)
続きまして今週の散財~!! ヽ(´-`)ノ
その1・・・クレオスの 極(きわみ)・玄人薄平

大層なネーミングですが、要するに薄くて(0.5mm厚)目の細かい平ヤスリ。
前から欲しかったんだよ、こういうの・・・馬鹿力出して折ってしまわない様にせんといかんが。(^^;)
その2・・・スジボリ堂の セラフィニッシャー

コチラはセラミック製のカンナみたいなヤツね。
本来はプラモデルやレジンキット等のパーティングラインなんかを均す為の物なんだけど、階段の踏み板断面処理に結構有効だった。
ま、デザインナイフでも近い事は出来るんだけど、ボークスで売ってたのを見掛けてつい衝動買い・・・あそこ自社ブランドで「セラカンナ」っちゅう、より高額な同用途商品出してるのにね。
うーむ、暫く忙しくてお小遣い貯まってたんだけど、流石にそろそろ心許無く成って来たな(苦笑)。
完結まで残り9号!!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
コメント
No title
色々買われましたね~。
ま、道具は大事ですよ~(笑)
ウチも大好きですからね^^(爆)
さて,今年はなんと、安土城の石垣から手を付けると言う快挙です。
地下から組んで行く予定ですので,宜しくご指導ご鞭撻をお願い致します。
でも,この石垣を見ると、どこかのメーカーから外回りだけの簡易キットの発売も予定されているんじゃないか?と思う程お金がかかっていますね。
本当に何人くらい定期購読しているのか,凄く気になります!
ま、道具は大事ですよ~(笑)
ウチも大好きですからね^^(爆)
さて,今年はなんと、安土城の石垣から手を付けると言う快挙です。
地下から組んで行く予定ですので,宜しくご指導ご鞭撻をお願い致します。
でも,この石垣を見ると、どこかのメーカーから外回りだけの簡易キットの発売も予定されているんじゃないか?と思う程お金がかかっていますね。
本当に何人くらい定期購読しているのか,凄く気になります!
No title
楽しみすぎる☆いつもこのブログを見るのがとっても楽しみです(*^^)vこれからも楽しみにしていますね☆
>ラグにゃんさんへ
ラグにゃんさん、久々にいらっしゃいませ~!!
コメント有難う御座居ます。
> 色々買われましたね~。
ウデの悪さを道具でカバーしてやるっすよ!! ( ゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
> ウチも大好きですからね^^(爆)
ラグにゃんさんはDIY関連にも及んでおられますからねぇ。
かく言うワタクシも、模型製作は新しい道具&素材&技術の実験の為にやってる様なモンなんですが・・・手段が目的化してると言いましょうか(苦笑)。
> さて,今年はなんと、安土城の石垣から手を付けると言う快挙です。
快挙て!! (爆)
まぁ何にせよコチラ側へ御復帰されたのなら何よりです。(^_^)
> 地下から組んで行く予定ですので,宜しくご指導ご鞭撻をお願い致します。
いや、指導も何もワタクシ未だ手付けてへんトコですがなっ!! (笑)
> でも,この石垣を見ると
確かに。(--)(__)
これっきりにするには何となく勿体無い気もするので良い手かもしれませんね。
もっとも値段は下がっても置き場所の問題でどんだけ売れるかですが(苦笑)。
> 本当に何人くらい定期購読しているのか,凄く気になります!
気になりますよねぇ。
とあるデータから察するに、大体2~3000人くらいかなぁと・・・いえ、あくまでワタクシの推測なのでアレですが。(^^;)
コメント有難う御座居ます。
> 色々買われましたね~。
ウデの悪さを道具でカバーしてやるっすよ!! ( ゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
> ウチも大好きですからね^^(爆)
ラグにゃんさんはDIY関連にも及んでおられますからねぇ。
かく言うワタクシも、模型製作は新しい道具&素材&技術の実験の為にやってる様なモンなんですが・・・手段が目的化してると言いましょうか(苦笑)。
> さて,今年はなんと、安土城の石垣から手を付けると言う快挙です。
快挙て!! (爆)
まぁ何にせよコチラ側へ御復帰されたのなら何よりです。(^_^)
> 地下から組んで行く予定ですので,宜しくご指導ご鞭撻をお願い致します。
いや、指導も何もワタクシ未だ手付けてへんトコですがなっ!! (笑)
> でも,この石垣を見ると
確かに。(--)(__)
これっきりにするには何となく勿体無い気もするので良い手かもしれませんね。
もっとも値段は下がっても置き場所の問題でどんだけ売れるかですが(苦笑)。
> 本当に何人くらい定期購読しているのか,凄く気になります!
気になりますよねぇ。
とあるデータから察するに、大体2~3000人くらいかなぁと・・・いえ、あくまでワタクシの推測なのでアレですが。(^^;)
>大塚の美容室さんへ
え~っと、大塚の美容室さんとお呼びすれば良いのでしょうか?
初めまして、ようこそ当あばらブログへ!! (^o^)ノ
コメント有難う御座居ます、励みに成ります。
またの御越しを心よりお待ち申し上げております。<(_ _)>
初めまして、ようこそ当あばらブログへ!! (^o^)ノ
コメント有難う御座居ます、励みに成ります。
またの御越しを心よりお待ち申し上げております。<(_ _)>
No title
今年も宜しくお願いいたします。何時も読み逃げですみません。言いたいこと代わって言ってもらっています
本当はもっとありますが、誰に言ったものかと思案あり~~~
模型作りの心情 デアゴはわかっていませんね、何処の大学の先生か知りませんが安土城{信長公}
全然わかってない{怒り}石垣ひとつにしても一杯あるのにまるで割れおかき?どなたかが言われていました。
すみません早々に愚痴言って申し訳ありません。
本当はもっとありますが、誰に言ったものかと思案あり~~~
模型作りの心情 デアゴはわかっていませんね、何処の大学の先生か知りませんが安土城{信長公}
全然わかってない{怒り}石垣ひとつにしても一杯あるのにまるで割れおかき?どなたかが言われていました。
すみません早々に愚痴言って申し訳ありません。
> 信長の安土城を築城する老夫婦さんへ
あら、じーじさん&ばーばさん、お久しぶりです、いらっしゃいませ!!
コメント有難う御座居ます。
息災な御様子で何より、本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
> 言いたいこと代わって言ってもらっています
御屋形様にも思い入れが強いと色んな点で気に成りますよねぇ(笑)。
キット自体も、力入ってるトコと抜かれてるトコの落差が激しかったり、階によって仕様が変わってたりと、とても同じ思想の元で構成されてるとは思えない感じですし。
ま、泣いても笑っても残り9号ですんで、そういうヤキモキする事もあと僅か!!
御高齢(?)にも関わらずずっと最前線で作り続けて来られた事に感服致しております。<(_ _)>
・・・あ、ウチは未だ2年くらいかかりますわ(苦笑)。
コメント有難う御座居ます。
息災な御様子で何より、本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
> 言いたいこと代わって言ってもらっています
御屋形様にも思い入れが強いと色んな点で気に成りますよねぇ(笑)。
キット自体も、力入ってるトコと抜かれてるトコの落差が激しかったり、階によって仕様が変わってたりと、とても同じ思想の元で構成されてるとは思えない感じですし。
ま、泣いても笑っても残り9号ですんで、そういうヤキモキする事もあと僅か!!
御高齢(?)にも関わらずずっと最前線で作り続けて来られた事に感服致しております。<(_ _)>
・・・あ、ウチは未だ2年くらいかかりますわ(苦笑)。