デアゴスティーニ「安土城をつくる」56号 到着

今号は土曜の午後1時過ぎに到着、パッケも端に凹みが有るものの中身は問題無し。
褒めると来週どないか成りそうなので怖いけど、まぁ優秀です。(^^;)
内容は窓一式×3・梁の上に付ける桁×3・長押×11で、また割とシンプルな構成。
で、今回大方の予想通り「唐破風の出窓」に肝心の窓が無い事が確定しました。
元々例の本の時の三浦&佐藤両氏案では此処に窓が付いてたし、40号の平面図にもそれらしき印が付いてるのに、実際の外壁パーツには穴開いてないからどうするんかなぁと様子見てたんだけど・・・やっぱりまた仕様変更ですかい? (~_~;)
っつーかそれなら「唐破風の出窓」っちゅう表記も「唐破風の出っ張り」とかに変更しろよっ!!! (笑)
マガジンは「三好一族との戦い」「復興天守と模擬天守」の話に「ものがたり城」等。
二条城絡みとは言え、大政奉還ネタだと安土城の時代からかなり下っちゃうので何だか変な感じね。
ウチは明朝迄には磨き作業も終わり、やっと組立に入ろうかってトコです。
なので来週中には・・・なんて書かない方がエエよね、きっと(苦笑)。
さっさと終わらせて新調した工具使える工程に進みたいんだけどね。
そんな訳でその新調工具、オルファのアートナイフプロ。

平たく言うとデカいデザインナイフです。
今迄2本のデザインナイフとカッターでチョコチョコやってんだけど、流石に一部の作業での非力さが気に成って来たので購入しました。
平刀の刃先とか付いてて面白そう。
・・・工具って、買う時はなんか集中して買うなぁ。
つい先日にはラグにゃんさんのアドバイスを受けて注文した金属ヤスリ「鬼斬の粗目」も届いたし、近々もう一つ入手するつもりのも有るし・・・あまりデアゴ安土城には役立たないかもしれないけど。
あ、そうそう、そう言えば全然関係ないけど岐阜の「織田信長公居館跡地」で手水の穴と池が見つかったそうですね。
今後の調査が楽しみ!! (^_^)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
コメント
日付が、あれ?
うりざねさん、こんにちは。
いまこの記事を読んでいて気づいたのですが、
日付が一週間ずれてますね。
見直したら前の記事も多分、一週間違うような。
もしかして京都地区でうりざねさんとこだけ先行発売になってる? わけないですよね(笑)
いまこの記事を読んでいて気づいたのですが、
日付が一週間ずれてますね。
見直したら前の記事も多分、一週間違うような。
もしかして京都地区でうりざねさんとこだけ先行発売になってる? わけないですよね(笑)
>山城守さんへ
山城守さん、いらっしゃいませ~!!
コメント有難う御座居ます。
> 日付が一週間ずれてますね。
ぎゃーっ、ホントだっ!!! Σヾ(≧□≦*)ノ
先週号の記事書いた時に、ついでに今週号の分のテンプレだけ作っといたのが失敗の元でした・・・しかも更新した直後、あまりに眠くて確認せずに寝ちゃったもので(苦笑)。
御報告に深く感謝致します。<(_ _)>
> 見直したら前の記事も多分、一週間違うような。
前のは合ってます・・・流石にそこまではボケてません(笑)。
> もしかして京都地区でうりざねさんとこだけ先行発売になってる?
実際そうだったらもう少しデアゴに優しいコメントを・・・(爆)。
コメント有難う御座居ます。
> 日付が一週間ずれてますね。
ぎゃーっ、ホントだっ!!! Σヾ(≧□≦*)ノ
先週号の記事書いた時に、ついでに今週号の分のテンプレだけ作っといたのが失敗の元でした・・・しかも更新した直後、あまりに眠くて確認せずに寝ちゃったもので(苦笑)。
御報告に深く感謝致します。<(_ _)>
> 見直したら前の記事も多分、一週間違うような。
前のは合ってます・・・流石にそこまではボケてません(笑)。
> もしかして京都地区でうりざねさんとこだけ先行発売になってる?
実際そうだったらもう少しデアゴに優しいコメントを・・・(爆)。
質問
こんにちわ~
うりざねさんって、どれぐらい材料磨いてるのですか?
磨く→下地→磨く→かしゅー→1200番→コンパウンド→2次コンパウンド…?
しかも、6階だけかと思いきや軒周りまで同じようにやってるのですね。
塗装関係だけですごい工程ですわなぁー
下手、上手いに関わらず真似したいです。
爪はなくなりそうですが…><
うりざねさんって、どれぐらい材料磨いてるのですか?
磨く→下地→磨く→かしゅー→1200番→コンパウンド→2次コンパウンド…?
しかも、6階だけかと思いきや軒周りまで同じようにやってるのですね。
塗装関係だけですごい工程ですわなぁー
下手、上手いに関わらず真似したいです。
爪はなくなりそうですが…><
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>だいじろうさんへ
だいじろうさん、いらっしゃいませ~!!
コメント有難う御座居ます。
> うりざねさんって、どれぐらい材料磨いてるのですか?
カシュー塗装フルセットの柱や鴨居の場合・・・
焦げ落とし(金属ヤスリ)→下地(シーラー塗布して♯400紙ヤスリ)→カシュー塗装後(♯1200→コンパウンド細目→コンパウンド仕上げ目)
・・・って感じです。
此れを基本に、場所によって工程増減して調整してます。
こうやって見てると、もうほとんど磨く為に築城してる様なモンですね。(-_-;)
実際カシュー使って無かったら、おそらくほぼ最前線に近いトコで進行出来てるのでは無いかと・・・それはそれでゲームやったり他の模型作ったりして結局一緒かもしれませんが(笑)。
> しかも、6階だけかと思いきや軒周りまで同じようにやってるのですね。
陰に成るんだから吹きっ放しとか、そもそもラッカー黒で済ませれば良いのにと自分でも思うんですが、なんとなく気が済まないんですよね。(^▽^;)ゞ
磨く前のカシューはタールみたいな感じのテカテカなので、個人的にあまり好みじゃ無いってのも有りますが。
因みに6階床は鏡面仕上げなので、磨き工程更に多いです。
> 下手、上手いに関わらず真似したいです。
いえ、気が狂いそうに成るので、カシュー使わない限りはお薦めしません(笑)。
模型はもっと楽しんで作るべきです!! (爆)
> 爪はなくなりそうですが…><
女性だとドン引きしちゃうくらい、どんどんチビて行きますぜ~!!
( ゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
コメント有難う御座居ます。
> うりざねさんって、どれぐらい材料磨いてるのですか?
カシュー塗装フルセットの柱や鴨居の場合・・・
焦げ落とし(金属ヤスリ)→下地(シーラー塗布して♯400紙ヤスリ)→カシュー塗装後(♯1200→コンパウンド細目→コンパウンド仕上げ目)
・・・って感じです。
此れを基本に、場所によって工程増減して調整してます。
こうやって見てると、もうほとんど磨く為に築城してる様なモンですね。(-_-;)
実際カシュー使って無かったら、おそらくほぼ最前線に近いトコで進行出来てるのでは無いかと・・・それはそれでゲームやったり他の模型作ったりして結局一緒かもしれませんが(笑)。
> しかも、6階だけかと思いきや軒周りまで同じようにやってるのですね。
陰に成るんだから吹きっ放しとか、そもそもラッカー黒で済ませれば良いのにと自分でも思うんですが、なんとなく気が済まないんですよね。(^▽^;)ゞ
磨く前のカシューはタールみたいな感じのテカテカなので、個人的にあまり好みじゃ無いってのも有りますが。
因みに6階床は鏡面仕上げなので、磨き工程更に多いです。
> 下手、上手いに関わらず真似したいです。
いえ、気が狂いそうに成るので、カシュー使わない限りはお薦めしません(笑)。
模型はもっと楽しんで作るべきです!! (爆)
> 爪はなくなりそうですが…><
女性だとドン引きしちゃうくらい、どんどんチビて行きますぜ~!!
( ゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
秘密コメント主様へ
初めまして、ようこそ当ブログへ。
御褒めに与り光栄至極で御座居ます、励みに成ります。m(_ _)m
御質問の回答を以下にて。
(1)
内装に関しては、宮上先生案も根拠にされてる資料は三浦・佐藤両先生案と同じですので、「梅の木の絵」は1階の居室です。
然るに・・・色々アレなので非常にナニですが、まぁそういう事でしょう(笑)。
(2)
確かにデアゴから出て以降、アマゾンとかの古書の相場も上がった様な気がしますね。(^^;)
ウチの場合、童友社DX安土城との絡みで数年前からそういう資料を集め出してたので、幸いにも大概は定価、もしくは古書をそれ以下で購入しました。
ちゅーても創刊号のガイドであんなに煽ってるんだから、もっとメーカー側で作り込んでると思ってましたし、まさか此処まで資料が必要に成るとは思いもよりませんでしたけどね(苦笑)。
(3)
えーワタクシ、前もってネタ被りしてるのが判ると著しくモチベーション下がっちゃう性質なので、念の為勝手知ったる互助会(笑)の方のトコしか行きませんし、例え互助会(笑)の方のトコでもウチが終わった辺りの記事しか基本読んでません(築城以外のネタは除く)から、申し訳有りませんがその辺の事はよく知りません。
以上で宜しいでしょうか?
またの御越しを心よりお待ち申し上げております。(^_^)ノ
御褒めに与り光栄至極で御座居ます、励みに成ります。m(_ _)m
御質問の回答を以下にて。
(1)
内装に関しては、宮上先生案も根拠にされてる資料は三浦・佐藤両先生案と同じですので、「梅の木の絵」は1階の居室です。
然るに・・・色々アレなので非常にナニですが、まぁそういう事でしょう(笑)。
(2)
確かにデアゴから出て以降、アマゾンとかの古書の相場も上がった様な気がしますね。(^^;)
ウチの場合、童友社DX安土城との絡みで数年前からそういう資料を集め出してたので、幸いにも大概は定価、もしくは古書をそれ以下で購入しました。
ちゅーても創刊号のガイドであんなに煽ってるんだから、もっとメーカー側で作り込んでると思ってましたし、まさか此処まで資料が必要に成るとは思いもよりませんでしたけどね(苦笑)。
(3)
えーワタクシ、前もってネタ被りしてるのが判ると著しくモチベーション下がっちゃう性質なので、念の為勝手知ったる互助会(笑)の方のトコしか行きませんし、例え互助会(笑)の方のトコでもウチが終わった辺りの記事しか基本読んでません(築城以外のネタは除く)から、申し訳有りませんがその辺の事はよく知りません。
以上で宜しいでしょうか?
またの御越しを心よりお待ち申し上げております。(^_^)ノ
有難うございます!!
コメント返し有難うございますm(。。)m
コンパウンドを2種類使うのが基本だったのですね。その根気がうりざねさんの安土城を影で支えてることがなんとなくわかりました。ついでに遅くなる理由も…w
まいりました。ははぁ~(平伏)
聞いてしまったからには
5階ぐらいは真似するしかないない。
コンパウンドを2種類使うのが基本だったのですね。その根気がうりざねさんの安土城を影で支えてることがなんとなくわかりました。ついでに遅くなる理由も…w
まいりました。ははぁ~(平伏)
聞いてしまったからには
5階ぐらいは真似するしかないない。
>だいじろうさんへ
> コメント返し有難うございますm(。。)m
(^_^)ノ
> コンパウンドを2種類使うのが基本だったのですね。
多分ねぇ、垂木等の小面積のモノなら片方だけでも良いと思うんですわ・・・垂木は一応カミさんに1種のみと2種やったのを見比べて貰ったら、そんなに大きくは違わないとのツレナイ返事だったもので・・・(苦笑)。
>その根気が
まぁこういう事をもう人生の2/3以上はやって来ましたからねぇ・・・その分 途中で放棄した模型の数もまた洒落に成らん程有りますが(笑)。
> ついでに遅くなる理由も…w
ぶははは、分かって頂けましたか!? (^◇^)/
1度工程をシステム化しちゃうと、そこから外れる事に抵抗が出るので、多分工作とか以前のトコが激しく不器用なんだと思いますわ。
あ、でもブログやってなかったらもう少しは手抜いてたかと・・・見られると燃えるタイプなのかもしれません(爆)。
> 5階ぐらいは真似するしかないない。
あれっ、カシュー使われるおつもりですか?
そうじゃなくてラッカーでって事だったら、鏡面仕上げにでもしない限り2種類もコンパウンドかける必要無いですぜ?
それはそれで上からクリアー吹き付けてから、俗に言う「研ぎ出し」をするべきかと思いますが。
一段落したらそちらへも寄せて頂きま~す!! (^o^)ノ
(^_^)ノ
> コンパウンドを2種類使うのが基本だったのですね。
多分ねぇ、垂木等の小面積のモノなら片方だけでも良いと思うんですわ・・・垂木は一応カミさんに1種のみと2種やったのを見比べて貰ったら、そんなに大きくは違わないとのツレナイ返事だったもので・・・(苦笑)。
>その根気が
まぁこういう事をもう人生の2/3以上はやって来ましたからねぇ・・・その分 途中で放棄した模型の数もまた洒落に成らん程有りますが(笑)。
> ついでに遅くなる理由も…w
ぶははは、分かって頂けましたか!? (^◇^)/
1度工程をシステム化しちゃうと、そこから外れる事に抵抗が出るので、多分工作とか以前のトコが激しく不器用なんだと思いますわ。
あ、でもブログやってなかったらもう少しは手抜いてたかと・・・見られると燃えるタイプなのかもしれません(爆)。
> 5階ぐらいは真似するしかないない。
あれっ、カシュー使われるおつもりですか?
そうじゃなくてラッカーでって事だったら、鏡面仕上げにでもしない限り2種類もコンパウンドかける必要無いですぜ?
それはそれで上からクリアー吹き付けてから、俗に言う「研ぎ出し」をするべきかと思いますが。
一段落したらそちらへも寄せて頂きま~す!! (^o^)ノ
こんにちは!
うはははははっ!
ブログのプロフィールのイラスト、すごいことになってますね。
どんなに嫌なことがあっても、一瞬で笑えます。
ブログのプロフィールのイラスト、すごいことになってますね。
どんなに嫌なことがあっても、一瞬で笑えます。
>タカメさんへ
タカメさん、いらっしゃいませ~!!
コメント有難う御座居ます。
そして最高の褒め言葉で御座居ます!!! m(_ _)m
もう少しでカタ付きますので、そしたらまた過去ログ漁りに寄せて頂きま~す!! (^_^)ノ
コメント有難う御座居ます。
そして最高の褒め言葉で御座居ます!!! m(_ _)m
もう少しでカタ付きますので、そしたらまた過去ログ漁りに寄せて頂きま~す!! (^_^)ノ